春分・初候:雀始めて巣くう
春分(しゅんぶん)・初候:雀始めて巣くう(すずめはじめてすくう) 雀が枯れ草などの材料を集めて巣を作っている。日本の在来種のタンポポはこの時期に咲いているそうです。
春分(しゅんぶん)・初候:雀始めて巣くう(すずめはじめてすくう) 雀が枯れ草などの材料を集めて巣を作っている。日本の在来種のタンポポはこの時期に咲いているそうです。
啓蟄(けいちつ)・末候:菜虫蝶と化す(なむしちょうとかす) サナギで冬を越し、蝶に羽化する頃。ヤマトシジミとカタバミ。
啓蟄(けいちつ)・次候:桃始めて笑う(ももはじめてわらう) 昔は花が咲くことを「笑う」と言っていたそうです。 古事記の中にも、岩屋戸にお籠りになった天照大御神を引っ張り出す作戦のくだりで、「八百万の神共に咲(わら)ひき」と、神々が大笑いしている様子に「咲」という字で「わらう」と読ませる文が出てきます。 花が咲く様子を「わらう」とは、なんとも素敵な表現。
啓蟄(けいちつ)・初候:蟄虫戸を啓く(すごもりのむしとをひらく) 冬眠していた生物が目覚め始める頃。
ハマグリ。子どもの頃、小川に大きなハマグリの貝殻がよく落ちていて、この川にはこんなに大きな貝が住んでいるんだな、と思い拾っていたけど、今考えるとあれは、誰かが食べて捨ててたものだったようだ。