4 09, 2019

歴史探訪「衣笠山」

By |2019-09-04T20:40:11+09:002019/09/04 PM 8:40|Works, イラストルポ|0 コメント

まちづくりの一環で地域の歴史民話を調査されている木下登士彦さんに、民話にも登場する衣笠山(鳥取市高路・標高377m)を案内していただきました。その現場についてまとめました。 東郷地区は本高まではよく行っていましたが、その向こうに鳥取市を一望できる展望台があるとは知りませんでした。そしてそこには、三角点と巨大日時計もありました。 戦国武将武田高信の妻が落ち延びようと逃げる途中にも通った山だそうです。

2 02, 2019

春を感じるおさんぽ 河原町・用瀬町

By |2019-05-09T23:57:29+09:002019/02/02 PM 10:44|イラストルポ, 一日一絵|0 コメント

節分前日の春めいた一日は、子どもたちと豆まき大会への参加・雛人形の展示を観ました。 豆まきは「道の駅清流茶屋 かわはら」にて。豆まきに入る前の寸劇が凄かった!マスコットキャラクターのはぁ兎ちゃんが「チコちゃん」になりきり、がまの穂はどうして火傷に効くのかという知識を提供してくれたり、ロシア語も話せる美しい白兎が「大黒さま」を歌ったり、赤鬼・青鬼は「USA」を踊ったり、「筋肉体操」したり、「ひょっこりはん」したり・・・盛りだくさんで、圧倒されました。子どもは、青鬼・赤鬼が怖すぎて号泣。 その足で「もちがせ 流しびなの館」へ。閉館時間が迫っていたので、駆け足で巡りましたが、雛人形のことを色々と教えていただきました。中でも立雛の元型とも言われる「這子(ほうこ)」と「天児(あまがつ)」が印象的でした。這子はぬいぐるみの祖型とも言われているそうです。初見は衝撃的なフォルムに映りましたが、だんだん可愛くも見えきました。ここでも子どもは、見つめる人形に囲まれた雰囲気に恐怖していた様子でした。またゆっくりと観に行ってみたいスポットです。

16 07, 2018

書籍「小林先生に学ぶ 動物行動学」のイラストを担当しました。

By |2019-05-09T23:57:32+09:002018/07/16 PM 7:24|Works, イラストルポ, 日誌|0 コメント

もうすぐ夏休みの子どもたちが読むと、この世界がもっと楽しくなる! イラストを担当させていただいた、小林朋道先生の新刊「小林先生に学ぶ動物行動学-攻撃するシマリス、子育てするタヌキ-」が発売になりました(全国の学校に掲示されている『写真ニュース』でおなじみの少年写真新聞社より、ちしきのもりシリーズ16として発行)。 本を読んでみて、その魅力についてまとめました。ぜひご覧ください。 動物行動学って何だろう?それって何に役に立つ!? 小林先生の研究や子どもの頃に体験したことなど、エピソードを通して、面白く・真面目に、動物行動学を読者も考えてみながら教えてくれる本だと思いました。ヒト以外の生物に触れ、そのものの行動を観察したり、なぜそんなことをするのかを見つめることで、自分のことも理解することにつながるようです。 本の購入先はこちら→少年写真新聞社

15 05, 2018

イラストルポ ジオラマ作り体験

By |2019-05-09T23:57:33+09:002018/05/15 PM 5:45|イラストルポ, こどもとくらし, 日誌|0 コメント

前回プレオープン時、一人で訪れた「円形劇場 くらよしフィギュアミュージアム」。今回は、母の日に合わせてマザーズと子どもと一緒に行きました。3階の体験教室コーナーで、親子で「ジオラマ作り体験」をしてみました。見た感じ時間がかかりそうだし、難しそうだなと思いましたが、小さい子でも夢中で創造できる楽しい体験でした。その様子をイラストルポにまとめました。ぜひご覧ください。

6 04, 2018

イラストルポ 円形劇場 くらよしフィギュアミュージアムに行ってきた!

By |2019-05-09T23:57:34+09:002018/04/06 PM 12:10|Works, イラストルポ, 一日一絵, 作品紹介|0 コメント

日本一古い円形校舎がフィギュアの聖地に生まれ変わり、いよいよ4月7日からOPEN!の「円形劇場 くらよしフィギュアミュージアム」。そのプレオープン期間中の現場へ行った様子をイラストルポにまとめました。ぜひご覧ください。そして、遊びに行ってみてください。食玩に心奪われた人、生物をじっくりと観察したい人、仏像を全方位から見たい人、大好きなキャラクターに会いたい人・・・。約2,000点の多様な種類のフィギュアを愛でられる博物館です。ちなみに私は10:00に入館して13:00まで居ましたが、まだまだ時間が足りないと思いました。お腹が空いたから出たといった具合。

Go to Top